Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
京都・愛宕山ご苦労さまでした。いきなりの坂と思いきや何の何のの階段三昧でやっとこすっとこ神社に到着でしたね。下山途中の景色は最高でした。
この回から今は見慣れたへっぽこさんのスタイルが確立して来たんですね。最初になおさんがぺこりとお辞儀をして行き先を告げて、タイトルと行き先とショパン(蝶々)とサマリー動画、しばらくしてコース情報のアフレコとBGM(バッハ平均律)、ずっとBGMなしが続いて会話と足音だけが聴こえ、エンディングでショパン(黒鍵)。今は見慣れ聴き慣れたへっぽこさんのスタイルが、このころに出来上がったんだなと分かりました。あとは、ひろゆきさんが交代で登場するパターンと、なおさんがキュロットパンツを採用した回と、おやつ休憩と、それがブタさんタイム早回しになったのがいつからか、順を追って見て行きましね。愛宕神社は名前は知っていましたが、こんな感じなのですね。
12:52雪中での思い出。愁いを帯びた乙女が一人、団子を一口そして流す涙。最高の横顔ポートレートです。真夏と真冬に昔行きました、境内に20~30㎝の積雪があり全員立ったまま小雪に吹かれて、冷たいおむすび🍙を食べた事がありました。
小猿さん、乙女って💦 あかんって💧おばちゃんなんだから乙女だなんて、、、嬉しいけど💞 真冬のおにぎりは冷たいですよね(T ^ T)わたしは一度、観音峰に真冬に行きまして、おにぎりが凍ってカチカチで食べれなくて、お菓子でお腹を満たしました(^◇^;)アンパン持って行かないとあきませんね(о´∀`о) 冷たいおむすびは🍙お腹壊しませんでしたか(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
@@Heppoko-Climbing なおさんへ、乙女です(少し笑)。凍った🍙、新田次郎「八甲田山死の彷徨」、地元民の助言跳ね除けた隊は無謀な雪中行軍で全滅。凍結防止は地元住民(斉藤由貴)の知恵、”焼きおにぎり”を持参(水分飛ばして凍結を防ぐ)した隊は無事踏破。映画のワンシーンでした。弁当は少しで諦め、チョコやパンを食べました。イエーイ🙌
お疲れ様です♪だいぶ階段地獄ですね😵😵続けて見たいのですが、じわじわ🥳とどめのまだ階段⁉️っのがええですちなみに昨日伊吹山行きましたよ〜山は楽し⛰🏔これからも頑張って👍くださいね!
雪山の銀世界はとても幻想的な風情で美しいです。雪がたくさん降ってる中で山を登ってみたくなる動画ですね🎵
伊康 さん(^。^)こんにちは🌞ありがとうございます。関西に住んでると雪が珍しくて、つい興奮してしまいます(笑)雪って綺麗ですよね。大雪で大変な地域もあるので、あまり大きい声で言えませんが、わたしは雪が大好きです(*^ω^*)この動画は初期の頃なので、とても懐かしいです( ̄◇ ̄;)伊康さんがコメント下さって、また愛宕山行きたくなりました(o^^o)
色んな登山youtuberいてるけどこちらが一番しっくりくるから何度でも見ちゃうわ〜!去年登ったらトイレ改装してきれいになってましたよー
LINDE mさん、なおです*\(^o^)/*ありがとうございます😊 えっ❣️あのおトイレ綺麗になってるんですか(^○^)愛宕山、久しぶりに登りたいです(^ ^)前は、あのおトイレ確か、ポットンでしたよね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
こちらの動画を見させてもらって今月私も登ってきました。覚悟はしていたのですが、階段の嵐で心が折れそうでしたが何とか参拝まで出来ました。また参考にさせていただきます!
コメントありがとうございます^o^そうなんです。階段が多くて、しんどいですよね。私達は、冬だったので雪景色がキレイでした(^ν^)今度は違うルートで行ってみます(*^_^*)この時期の愛宕山は、更にきつそうですねT_T
明智光秀が本能寺の変の前に愛宕山に登ってたらしいので、いつか登ってみたいと思っています。参考になりました。ありがとうございます。
私も8/18に愛宕山に登りました小学生の時以来だったので疲れました
かなた さん、なおです(^○^)ありがとうございます😊 ここ階段多いので疲れますよね💦 かなたさんは夏登山なので、私たちの登った時より体力消耗ですよね。お疲れさまでした*\(^o^)/*
° ͜ʖ ͡°músicas top aqui #NABALADAG4
今週末、愛宕山登ります。初めてなので参考になりマス。ありがとうございますm(__)m清滝から表参道登って月輪寺を経て清滝に戻りマス。
あっ!観音峰に登られた松島さまですね\(^o^)/ありがとうございます。同じコースです。階段多くて、しんどかった記憶があります(T . T)冬と今の季節では、景色も違うので楽しめますよね。お気をつけて行ってらして下さいね(^O^)/
ありがとうございますm(__)m今日行ってきました!なんとか最後まで歩けましたが、階段登りの前半で、5回は引き返そうかとアタマをよぎりました😅
松島一女さま、お疲れさまでした〜(^。^)階段多くて、きついですよねヽ(´o`;今度は違うルートで行ってみます( ´ ▽ ` )ノ階段では無いルートがいいな(^_^;)
7・17・2016に登山しました。冬の方は夏山より楽ですよね。月倫寺まで行きましたか?
s7rugg1esさま、コメントありがとうございます(^。^)夏に登られたんですね。私達は冬だったので、まだ良かったです。夏は汗だくになりますよね。階段多いし・・・ヽ(´o`;月輪寺行きましたよ(^O^)/
おはようございます(*^-^*)教えてください。このルートで登る場合、駐車場はありますか?何という駐車場か等教えていただけると嬉しいです(*´▽`*)よろしくお願いします。
かづちゃんママ〜ありがとうございます(^^)駐車場は、あります、あります(^^)最初に出てくる鳥居の近くに、青木駐車場があります(゚∀゚)わたし達は、そこに停めました。多分一日1000円だったと思います( ・∇・)おトイレもありました(^^)
ありがとうございます(*^-^*)
アイゼンが必要なのは低山ではまれに人気コースで圧雪斜面が続く時です。高山では氷着岩尾根。残雪雪渓。低温時の渡渉を含む谷コース。深雪時はスパッツを痛めるので最後部内側の爪を丸めるか内に倒しておきます。深雪ではワカンが一番です。
masaaki tuda さん(*^▽^*)コメントありがとうございます。チェーンスパイクは歩くと、どんどん氷が固まって団子になるので大変でした(TT)参考になります。やっぱりワカン必要ですよね。爪の部分を丸めたり内にしておくとスパッツに引っかからずに済みそうですよね。助かります。ありがとうございました(^_^)v
私は自己流ですが20年間ほぼ週2で入山しています。有雪期は歩行深度がヒザ位が続くとワカン装着してます。ひざ下重量が増すと脚力の消耗につながりますので。但し判断は早めに、強風下の装着は手指の保温を妨げます。お気をつけて楽しんでください。
中学の時、愛宕山競争したのを思い出した…
保田理玖 さん、今、気づきましたm(__)m返信、大変遅くなってすいませんm(._.)mコメントありがとうございます(^O^)愛宕山競争は、きつそうですね💦階段駆け上がるんですよね( ̄O ̄;)中学生なら、体力もあるし楽しそう(*^▽^*)
鳥居があるということは、そこから先は神聖な場所なので、登山目的であろうと神様の領域に入る以上、一礼をするのが礼儀礼節ですよ✋🏻
猫好き_1児ママ さん、なおです。ほんとにそうですよね( ̄◇ ̄;)今見ると、わたしもそう思いました。山の神様に失礼な事をしました。アドバイスありがとうございますm(__)m
京都・愛宕山ご苦労さまでした。いきなりの坂と思いきや何の何のの階段三昧でやっとこすっとこ神社に到着でしたね。下山途中の景色は最高でした。
この回から今は見慣れたへっぽこさんのスタイルが確立して来たんですね。最初になおさんがぺこりとお辞儀をして行き先を告げて、タイトルと行き先とショパン(蝶々)とサマリー動画、しばらくしてコース情報のアフレコとBGM(バッハ平均律)、ずっとBGMなしが続いて会話と足音だけが聴こえ、エンディングでショパン(黒鍵)。今は見慣れ聴き慣れたへっぽこさんのスタイルが、このころに出来上がったんだなと分かりました。あとは、ひろゆきさんが交代で登場するパターンと、なおさんがキュロットパンツを採用した回と、おやつ休憩と、それがブタさんタイム早回しになったのがいつからか、順を追って見て行きましね。
愛宕神社は名前は知っていましたが、こんな感じなのですね。
12:52雪中での思い出。愁いを帯びた乙女が一人、団子を一口そして流す涙。最高の横顔ポートレートです。真夏と真冬に昔行きました、境内に20~30㎝の積雪があり全員立ったまま小雪に吹かれて、冷たいおむすび🍙を食べた事がありました。
小猿さん、乙女って💦 あかんって💧おばちゃんなんだから乙女だなんて、、、嬉しいけど💞 真冬のおにぎりは冷たいですよね(T ^ T)わたしは一度、観音峰に真冬に行きまして、おにぎりが凍ってカチカチで食べれなくて、お菓子でお腹を満たしました(^◇^;)アンパン持って行かないとあきませんね(о´∀`о) 冷たいおむすびは🍙お腹壊しませんでしたか(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
@@Heppoko-Climbing なおさんへ、乙女です(少し笑)。凍った🍙、新田次郎「八甲田山死の彷徨」、地元民の助言跳ね除けた隊は無謀な雪中行軍で全滅。凍結防止は地元住民(斉藤由貴)の知恵、”焼きおにぎり”を持参(水分飛ばして凍結を防ぐ)した隊は無事踏破。映画のワンシーンでした。弁当は少しで諦め、チョコやパンを食べました。イエーイ🙌
お疲れ様です♪
だいぶ階段地獄ですね😵😵
続けて見たいのですが、じわじわ🥳
とどめのまだ階段⁉️っのがええです
ちなみに昨日伊吹山行きましたよ〜
山は楽し⛰🏔
これからも頑張って👍くださいね!
雪山の銀世界はとても幻想的な風情で美しいです。
雪がたくさん降ってる中で山を登ってみたくなる動画ですね🎵
伊康 さん(^。^)こんにちは🌞ありがとうございます。関西に住んでると雪が珍しくて、つい興奮してしまいます(笑)雪って綺麗ですよね。大雪で大変な地域もあるので、あまり大きい声で言えませんが、わたしは雪が大好きです(*^ω^*)この動画は初期の頃なので、とても懐かしいです( ̄◇ ̄;)伊康さんがコメント下さって、また愛宕山行きたくなりました(o^^o)
色んな登山youtuberいてるけどこちらが一番しっくりくるから何度でも見ちゃうわ〜!
去年登ったらトイレ改装してきれいになってましたよー
LINDE mさん、なおです*\(^o^)/*ありがとうございます😊 えっ❣️あのおトイレ綺麗になってるんですか(^○^)愛宕山、久しぶりに登りたいです(^ ^)前は、あのおトイレ確か、ポットンでしたよね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
こちらの動画を見させてもらって今月私も登ってきました。
覚悟はしていたのですが、階段の嵐で心が折れそうでしたが何とか参拝まで出来ました。
また参考にさせていただきます!
コメントありがとうございます^o^そうなんです。階段が多くて、しんどいですよね。私達は、冬だったので雪景色がキレイでした(^ν^)今度は違うルートで行ってみます(*^_^*)この時期の愛宕山は、更にきつそうですねT_T
明智光秀が本能寺の変の前に愛宕山に登ってたらしいので、いつか登ってみたいと思っています。参考になりました。ありがとうございます。
私も8/18に愛宕山に登りました
小学生の時以来だったので疲れました
かなた さん、なおです(^○^)ありがとうございます😊 ここ階段多いので疲れますよね💦 かなたさんは夏登山なので、私たちの登った時より体力消耗ですよね。お疲れさまでした*\(^o^)/*
° ͜ʖ ͡°músicas top aqui #NABALADAG4
今週末、愛宕山登ります。
初めてなので参考になりマス。
ありがとうございますm(__)m
清滝から表参道登って月輪寺を経て清滝に戻りマス。
あっ!観音峰に登られた松島さまですね\(^o^)/ありがとうございます。同じコースです。階段多くて、しんどかった記憶があります(T . T)冬と今の季節では、景色も違うので楽しめますよね。お気をつけて行ってらして下さいね(^O^)/
ありがとうございますm(__)m
今日行ってきました!
なんとか最後まで歩けましたが、階段登りの前半で、5回は引き返そうかとアタマをよぎりました😅
松島一女さま、お疲れさまでした〜(^。^)階段多くて、きついですよねヽ(´o`;今度は違うルートで行ってみます( ´ ▽ ` )ノ階段では無いルートがいいな(^_^;)
7・17・2016に登山しました。冬の方は夏山より楽ですよね。月倫寺まで行きましたか?
s7rugg1esさま、コメントありがとうございます(^。^)夏に登られたんですね。私達は冬だったので、まだ良かったです。夏は汗だくになりますよね。階段多いし・・・ヽ(´o`;月輪寺行きましたよ(^O^)/
おはようございます(*^-^*)教えてください。このルートで登る場合、駐車場はありますか?何という駐車場か等教えていただけると嬉しいです(*´▽`*)よろしくお願いします。
かづちゃんママ〜ありがとうございます(^^)駐車場は、あります、あります(^^)最初に出てくる鳥居の近くに、青木駐車場があります(゚∀゚)わたし達は、そこに停めました。多分一日1000円だったと思います( ・∇・)おトイレもありました(^^)
ありがとうございます(*^-^*)
アイゼンが必要なのは低山ではまれに人気コースで圧雪斜面が続く時です。高山では氷着岩尾根。残雪雪渓。低温時の渡渉を含む谷コース。深雪時はスパッツを痛めるので最後部内側の爪を丸めるか内に倒しておきます。深雪ではワカンが一番です。
masaaki tuda さん(*^▽^*)コメントありがとうございます。チェーンスパイクは歩くと、どんどん氷が固まって団子になるので大変でした(TT)参考になります。やっぱりワカン必要ですよね。爪の部分を丸めたり内にしておくとスパッツに引っかからずに済みそうですよね。助かります。ありがとうございました(^_^)v
私は自己流ですが20年間ほぼ週2で入山しています。有雪期は歩行深度がヒザ位が続くとワカン装着してます。ひざ下重量が増すと脚力の消耗につながりますので。但し判断は早めに、強風下の装着は手指の保温を妨げます。お気をつけて楽しんでください。
中学の時、愛宕山競争したのを思い出した…
保田理玖 さん、今、気づきましたm(__)m返信、大変遅くなってすいませんm(._.)mコメントありがとうございます(^O^)愛宕山競争は、きつそうですね💦階段駆け上がるんですよね( ̄O ̄;)中学生なら、体力もあるし楽しそう(*^▽^*)
鳥居があるということは、
そこから先は神聖な場所なので、
登山目的であろうと
神様の領域に入る以上、
一礼をするのが礼儀礼節ですよ✋🏻
猫好き_1児ママ さん、なおです。ほんとにそうですよね( ̄◇ ̄;)今見ると、わたしもそう思いました。山の神様に失礼な事をしました。アドバイスありがとうございますm(__)m